COLUMN

コラム

50代からの転職は遅くない!成功者が増えている理由と押さえるべきポイント

2025.09.03

その他コラム

転職市場では「年齢を重ねると転職は不利になる」という考え方が根強く存在します。

特に50代ともなると、新しい職場に移るのは難しいと感じる人も多いでしょう。

実際に、若手に比べれば応募できる求人数は限られ、待遇や年収も下がる可能性があります。

しかし今、そうした常識が大きく変わろうとしています。

実際のデータを見ても、50代で転職する人は着実に増加しており、企業側も積極的に50代を採用する動きを見せています。

本記事では、50代転職が増えている背景や、成功する人の特徴、転職を進める上でのポイントや注意点を詳しく解説します。

従来の考えでは、年齢を重ねるほど転職は厳しいとされてきました。

しかし総務省の「労働力調査(令和5年)」によれば、2024年の就業者数は前年より34万人増の6,781万人と、1953年以降で最多を更新。

その中でも50代の転職者数は過去6年で約4倍に増加し、50代転職が活発化しているのが現実です。

その背景には、少子高齢化による若手不足があります。

企業は育成に時間がかかる若手よりも、即戦力として成果を出せるミドルシニア層を求める傾向が強まっています。

50代は長年の経験と専門的なスキルを持ち、入社後すぐに活躍できる人材として評価されています。

また「2040年問題」もあります。

団塊ジュニア世代が定年を迎える2040年には、1,100万人以上の労働力不足が予測されています。

企業は今からその対策を講じており、50代を含むミドルシニア層を積極的に活用する方向にシフトしています。

さらに、2021年施行の改正高年齢者雇用安定法により、65歳までの雇用確保義務と、70歳までの就業機会の努力義務が定められました。

これにより「人生100年時代」を見据えたキャリア形成が必要とされ、50代での転職活動が活発化しているのです。

50代転職は増加しているものの、依然として「難しい」というイメージは残っています。

そこには採用側が抱く懸念が存在します。

50代は、これまでの経験を通じて自分なりのやり方を築いている人が多くいます。

そのため「新しい職場の文化に馴染めるのか」「年下の上司に従えるのか」といった適応力が疑問視されやすいのです。

年功序列が崩れ、世代を超えた協働が当たり前となった今、柔軟な姿勢が求められています。

もう一つの要因は、待遇面へのこだわりです。

50代の転職では年収が下がることも多く、それを受け入れるかどうかが大きな壁となります。

若い頃は「これから挽回できる」と思えた条件も、体力や気力が衰えてくると妥協が難しくなり、結果として転職を断念するケースも少なくありません。

一方で、実際に転職に成功している50代には共通する特徴があります。

企業は50代に「即戦力」としての期待を寄せています。

これまでのキャリアで培った専門知識やスキルはもちろん、施工管理など資格が重視される業界では国家資格の保有が大きな強みになります。

スキルや資格は武器になり、転職市場での評価を高めてくれます。

多くの企業は50代にリーダーシップやマネジメント経験を期待しています。

求人票にも「管理職経験必須」と書かれることがあるほどで、チームをまとめた経験が転職の大きなアドバンテージになります。

長年のキャリアで築いた人脈は、50代にとって強力な資産です。

リファラル採用(社員紹介制度)が増えるなかで、人脈を通じて転職先が決まるケースも少なくありません。

業界での信頼関係がそのまま転職の成功につながるのです。

企業は「50代は頑固ではないか」と不安を持ちやすいため、年下の上司との協働経験や、新しいITスキルを学んだ実例を語ることが有効です。

柔軟性と適応力を示すことで、採用の可能性はぐっと高まります。

では実際に、50代で転職を成功させるためにはどのような準備が必要なのでしょうか。

まずは自分のキャリアを整理し、どのような経験やスキルが企業に貢献できるのかを明確にしましょう。

棚卸しは面接対策にもつながり、自分を客観的に見つめ直すきっかけにもなります。

50代の転職活動では、若手のように「やる気があります」だけでは通用しません。

企業理念や仕事内容を理解し、自分がどのように役立てるのかを具体的に伝えることが重要です。

資格や業界知識をアピールできればさらに有利になります。

正社員にこだわりすぎると選択肢が狭まります。

契約社員や業務委託、外資系企業なども視野に入れれば、採用の可能性は広がります。

柔軟な姿勢が成功のカギです。

転職エージェントを利用することで、自分では見つけられなかった求人や、自分に合った提案を受けることができます。

プロの視点から客観的にアドバイスをもらえるのは大きなメリットです。

ハローワークでは書類添削や面接対策が受けられ、求人情報も豊富です。ただし情報の精査は自分で行う必要があるため、慎重に選びましょう。

50代の転職活動は3〜6ヶ月以上かかることも珍しくありません。

焦って条件を妥協するとミスマッチにつながるため、長期戦を覚悟して取り組むのが成功への近道です。

最後に、50代転職で注意しておきたい点を整理しておきましょう。

人材不足が深刻な業界では、50代未経験でも採用されるケースがあります。

固定観念にとらわれず、新しい業界にも積極的に目を向けましょう。

人間関係のトラブルや待遇への不満が理由だったとしても、そのまま伝えるのはNGです。

「キャリアアップしたい」「新しい環境で挑戦したい」と前向きに言い換えることで印象が大きく変わります。

50代の転職活動は半年以上かかることもあります。

焦りは禁物で、腰を据えて活動を進めることが重要です。

体力的・精神的な負担も大きいため、無理をせず健康を最優先にしましょう。

不採用が続いたときは家族や友人に相談したり、適度な運動を取り入れて気持ちを整えることも大切です。

「50代の転職は難しい」というイメージは根強いものの、実際の市場は変化しています。

企業は即戦力を求め、50代の経験やスキルを高く評価する傾向が強まっています。

大切なのは、実績や人脈を武器にしつつ、柔軟な姿勢で挑むこと。

注意点を意識しながら準備を整えれば、50代でも納得のいく転職を実現することは十分に可能です。

セカンドキャリアを充実させるために、一歩を踏み出してみましょう。